【20分で作るmicrobit】常に北を表示するコンパスのプログラム

スポンサーリンク
 
マイクロビット(microbit)で作る、常に北を表示するコンパス(方位磁針)の作り方を紹介します。
完成までの時間の目安は20分程度です。
 
完成すると、このようにAボタンを押すと常に1つのLEDが北の方角を示します。
 
もう1度Aボタンを押すと、表示が消えます。
スポンサーリンク

使うパーツ

mocrobit compas
 
使用するパーツは、
  • 最初だけ
  • 変数せっていを〇にする
  • ボタンAが押されたとき
  • もし真なら
  • 表示を消す
  • ずっと
  • 方角(°)
  • ○○≥○○
  • ○○≺○○
  • ○○かつ○○
  • ○○または○○

です。

microbit(マイクロビット)でコンパスのプログラムを書こう!

 
 
上の見本をドラッグすると動くので、見本を動かしながら作りましょう!

最初の設定

をクリックして、「最初だけ」をおきます。
 
 
をクリックして、変数を追加するをクリックし、作成する変数の名前をつけます。
 
 
例では名前が「せってい」となっていますが、「表示」などでも大丈夫です。
自分が分かりやすい名前にしましょう。
名前をつけたらOKをクリックします。
 
 
をクリックして、「変数せっていを0にする」をドラッグし、「最初だけ」の中に入れます。
 
 
 
これで、最初の設定ができました。
 

AボタンでLEDの点灯、消灯を切り替えるプログラム

次に、をクリックして、「ボタンAが押されたとき」を空いている場所に置きます。
 
 
をクリックして、「もし真なら でなければ」をドラッグし、「ボタンAが押されたとき」の中に入れます。
 
 
 
をクリックして、「0=0」をドラッグし、「もしなら でなければ」の「」の中に入れます。

 
 
 
をクリックして、「せってい」をドラッグし、「=0」の最初の「」の中に入れます。
 
 
 
をクリックして、「変数せっていを0にする」をドラッグし、「もしせってい=0なら でなければ」の「なら」と「でなければ」の間に入れます。
 
 
 
変数せっていを0にする」の0をクリックして、0を消して1を入れます。
すると、「変数せっていを1にする」になりました。
 
 
 
もしせってい=0なら変数せっていを1にするでなければ」の「もし」の上で右クリックして、複製(ふくせい)をクリックします。
 
 
 
複製したものををドラッグして、上で作った「もしせってい=0なら変数せっていを1にするでなければ」の「でなければ」の下に入れます。
 
 
 
もしせってい=なら変数せっていをにするでなければをクリックして、「でなければ」を消します。
 
 
 
をクリックして、表示されたをクリックします。
 
 
表示を消す」をドラッグし、「もしせってい=1なら変数せっていを0にする」の下に入れます。
 
 
 
もしせってい=1なら変数せっていを0にする」を「もしせってい=なら変数せっていをにする」に変更します。

 
 
 
これで、Aボタンを押すと方角を示すLEDが点灯し、もう1度Aボタンを押すとLEDが消灯するプログラムができました。
 

方角をLEDで表示するプログラム

をクリックして、「ずっと」を空いている場所に置きます。

 

をクリックして、「もし真なら」をドラッグし、「ずっと」の中に入れます。

をクリックして、「0=0」をドラッグし、「もしなら」の「」の中に入れます。

 

をクリックして、「せってい」をドラッグし、「=0」の最初の「」の中に入れます。

 

もしせってい0=なら」を、「もしせってい0=なら」に変更します。

 

をクリックして、「もし真なら」をドラッグし、「もしせってい0=1なら」の下に入れます。

 

をクリックして、「○○または○○」をドラッグし、「もしなら」の「」の中に入れます。

 

をクリックして、「0=0」をドラッグし、「○○または○○」の「○○」に入れます。
 
 
をクリックして、「方角(°)」をドラッグし、「=0」の「」に入れます。
 
 
出来上がった「方角(°)=0」を複製します。
 
 
複製したものを「方角(°)=0または○○」の「○○」に入れます。
 
 
 
 
をクリックして、「LED画面に表示」をドラッグし、「もし方角(°)=0または方角(°)=0なら」の下に入れます。
 
 
 
もし方角(°)=または方角(°)=なら」の「」に、それぞれ「349」と「11」を入力します。
 
 
 
次に、出来上がった「もし方角(°)349または方角(°)11なら」の「」をクリックし、メニューからそれぞれ「」と「」を選びます。
 
 
もし方角(°)≥349または方角(°)≺11なら」が出来上がりました。
 
 
作った「もし方角(°)≥349または方角(°)≺11ならLED画面を表示」を複製し、先ほど作った「LED画面を表示」ブロックの下に入れます。
 
 
複製した「もし方角(°)≥349または方角(°)≺11なら」の「または」ををクリックし、メニューから「かつ」を選びます。
 
 
出来上がった「もし方角(°)≥349かつ方角(°)≺11ならLED画面を表示」を14こ複製し、どんどん下につなげていきます。
 
 
つなげた「もし方角(°)≥349かつ方角(°)≺11ならLED画面を表示」の「349」と「11」を上から順番に下のリストの数字に変更します。
 
  • 「11」「33」
  • 「33」「57」
  • 「57」「79」
  • 「79」「101」
  • 「101」「123」
  • 「123」「147」
  • 「147」「169」
  • 「169」「191」
  • 「191」「213」
  • 「213」「237」
  • 「237」「259」
  • 「259」「281」
  • 「281」「303」
  • 「303」「327」
  • 「327」「349」

 

LED画面に表示」のLEDのブロックを、時計の12の位置から反時計まわりに1つずつ移動しながらクリックしていこう。

おめでとう!完成です!

 

保存してシミュレーターで動きを確認してみよう!

マイクロビット
スポンサーリンク
\Follow me!/
この記事を書いた人
Robin

海外製品を扱うエンジニアの職に就いていおり、仕事柄、毎日英語でメールを書いている。
趣味は読書と電子工作。
一人でも多くの人に役立つ記事を書いていきます。

Robinをフォローする
ロングリッシュ

コメント